ギャラリー
-
- 肩コリ放置シリーズ3『自律神経の乱れ』
- みなさま、こんにちは!<br><br>本日も引き続き、肩コリ放置シリーズ!<br>『自律神経』の乱れ!!!<br><br><div><br></div><div>さて、自律神経が乱れるとは何?というお話から<br>いってみましょ♪<br><br>■■ 自律神経の乱れとは? ■■<br><br>そもそも、自律神経の働きは何か?それは、自分が努力しなくても・意識 なくても自動で身体の機能を働かせるモノ・神経。の事を『自律』『神経』といいます。<br><br>具体的には血管を縮める・広げるや、胃を働かせる・休ませる、心臓を動かす…などに該当しますが、その自律神経が乱れるとは?<br><br>すごーく簡単に言えば、休んでるはずなのに自律神経は働き続け『動け!働け!!』と身体に勝手に命令を続け、休んでも休んでない・疲れが取れない!ような状況を『自律神経が乱れる』と表現されることが多いと考えています!<br><br>■■ 自律神経を整える? ■■<br><br>人間の身体には働く信号を送る『交感神経』君と、身体を休ませる『副交感神経』君がいます!<br><br>1 遅刻しそう!間に合わせる為に走らなければ = 交感神経優位<br>2 疲れたから布団に入ってゆっくりしよう♪ = 副交感神経優位<br><br>という形で、人間は自律神経を使い動く・休むを自動で切り替え活動しているわけです!<br><br>3 遅刻しそう!間に合わせる為に走らなければ = 副交感神経優位<br>4 疲れたから布団に入ってゆっくりしよう♪ = 交感神経優位<br><br>このように1・2の自律神経達は、正常に元気なさまがうかがえますが<br>3・4のようになると、朝起きて身体動かすの辛い…や、寝ても疲れが取れない!といった表現は…伝わりますかね?(;'∀')<br><br>つまり整えるとは、3・4 → 1・2と正常に働くようにしてあげる事を整える!と言えるかと思います!!<br><br>■■ 整える方法は? ■■<br><br>交感神経は背中から腰に<br>副交感神経は首肩から仙骨内に存在しています!<br><br>これらに負担を掛ける1つが、いわゆる『コリ』です!<br>特に副交感神経は首肩に多く分布されているので、この首肩コリが原因で自律神経が乱れてしまう1つの理由になる訳です!<br><br>自宅で首肩を温める・ストレッチをする!などで、筋肉の柔軟性を出し、負担を軽減してあげる事がとーっても大切!<br><br>ちなみに当院でも、それ…できます!しかも、負担が掛かりにくくするための矯正もやってますので、ぜひ施術…受けてみてください♪ </div>
-
- 首肩コリ放置シリーズ2 『手・腕のしびれ』
- みなさま、こんにちは!<br><br>さて、今回も首肩コリ放置シリーズと題しまして…<br>しびれについて!!書いていきます!!<br><br>■■ しびれの原因 ■■<br><br>主に腕・肩や指などを動かす・熱い痛いなどを感じる神経は『首』から来ています!<br>その神経が関節の隙間が狭くなるや筋肉が硬くなる事で『圧迫』が起こり、しびれ・痛みを出していることが治療院にいらっしゃる方は非常に多いです!<br><br>■■ しびれは治る? ■■<br><br>圧迫されている状態を解除してあげられる症状であれば、しびれは軽快する傾向が多いです!<br><br>・ 頸椎ヘルニア<br>・ 胸郭出口症候群<br>・ 腋窩神経麻痺など…<br><br>過去に病院で診断されたものでも、施術をして軽快している方は沢山いらっしゃいます♪<br><br>■■ 一番多い相談は? ■■<br>元々首肩コリが酷い <br>腕から指にかけて痺れが出る<br>同一方向を向いたまま、寝る事が多い<br>同じ腕を使う(頬杖を突く、マウス操作、スマホ操作など)<br>食いしばりがある <div> <br>による、首肩コリ・胸筋・肩甲骨周辺の筋肉が硬くなりしびれを出す『胸郭出口症候群』のご相談は多い!</div><div><br>これらは筋肉を解すだけでも症状の軽減がみこめます★<br><br>他症状も、ひどい肩こりや首の張りは、首の関節に長い間負担をかけ『変形』を呈したり・椎間板に過度の負荷がかかりヘルニアになる…など、放っておくと重篤な症状になるケースもあります!<br><br>日頃からストレッチや休息・枕の高さなどに気を付け、<br>『まだまだ、頑張れる!』や『この程度の痛みは普通』などと思わずに、ぜひ身体ケアをしてあげてください♪<br><br>また、上記症状がある場合も当院では施術する事は可能です♪<br>お気軽にご相談くださいね♪ </div>
-
- 前回の続き!首肩コリシリーズ『寝違え』
- みなさま、こんにちは!<br>本日は先日のブログに引き続き、症状説明<br><br>『寝違え』についてお話ししたいと思います!!<br><br>■■ 寝違えとは?! ■■<br><br>寝違えとは、お酒を飲みすぎ不自然な姿勢で寝てしまうや、仕事で疲れてグッタリと寝てしまう事で、首に過度な負担がかかるために起こります!<br><br>首から肩にかけてじっとしていても『ジンジン』する 『ズキッ!』とする痛みや、、首や肩が回らない!!などが生じるます(*_*;<br><br>また、画像検査で首の骨に異常がみつかることは『ほとんど』ありません!!<br><br>■■ なぜ寝違えに? ■■<br><br>上記しましたが、多くは過労や酔いによる不自然な姿勢で寝る → 首肩の筋肉が硬くなる → 起床時に硬くなった筋肉を動かし受傷するケースが多いと言われています↓<br><br><img src="https://imgbp.salonboard.com/KLP/img/blog/71/03/I072737103/I072737103_219-164.jpg" alt="ブログ画像"><div>また、よく真面目と言われる・ストレスを感じやすい・緊張しいの方など…常に身体の緊張が取れない。<br>気圧変化時に首肩のコリを感じやすいや、頭痛が起こる方も<br><br>首肩回りの筋肉の硬さが強くなっている可能性が → 枕が合わない・いつも同じ姿勢で寝てしまう事で寝違えが起こるケースも少ないないと考えています。<br><br>■■ 予防するには? ■■<br><br>スマホやパソコンなど、同一姿勢をとり続けてしまうや、家事育児などで下を向く機会が多い方!<br>首の前後ストレッチをするなどして、筋肉の疲れを取る習慣を!ストレッチが手間に感じるなら、温める事もおススメ♪<br><br>眼精疲労を感じやすい方は点眼や眼鏡をかける(度を調整しなおす)などして、目の疲れも感じにくくすると首肩の傾斜が変わるため、負担がかかりにくくなるでしょう★<br><br>■■ 寝違えになってしまったら? ■■<br><br>まずは首を『冷やす』事が大切です!シップより先に、アイシングを!そのあとに、痛み止めやシップを貼るようにするとGOOD!また、寝違えてから間をあけて施術を受けるよりも、当日に来ていただけた方がその後(強いコリ感を感じるなどの)予後はいいと考えています♪ </div>
-
- そのままにしておかないで!首肩コリで起こる、大変な症状(*_*;
- みなさま、こんにちは!<br><br>なんとなく我慢できてしまう症状やコリ、ってありませんか?<div>タイトルにも書きましたが…その、我慢できる首肩コリ!</div><div><br></div><div>放っておくと、症状が段々とひどくなり別の症状を出すことがあります!<br>果たしてどんな症状があるのか…一緒に見ていきましょう!<br><br>■■ 寝違え ■■<br><br>朝起きたとき首が痛くて回らない!なんてご経験ありませんか?</div><div>実は寝起きでなくても、首を動かした際に『痛い!』となる、『じっとしていても・動かした際にズキズキとする』症状を総称して『寝違え(正式名称:頸椎捻挫)』と言います。<br>日頃の首肩コリや過労・飲酒によりぐったりと寝てしまう。なんて事があると、起こりやすい症状です! </div><div> <br>■■ 自律神経の乱れ ■■<br><br>自律神経は全身に分布されており、特に首から背中(腰の上まで)は胃腸、目や肺などを活発に動かす自律神経が分布しており、便秘・気分が落ち込む、落ち着かない・疲れが取れない・ 女性ですと月経不順などの症状を引き起こす事も考えられています!<br><br>■■ 頭痛・眼精疲労 ■■<br><br>首肩のコリによる、血流障害・その周辺の神経や筋肉などの炎症により起こる症状です!<br>特に最近のような天気の変化や気温の変化、ストレスにより症状が増悪する場合もあります! </div><div> <br>■■ 神経痛 ■■<br><br>首の関節に過度な負荷がかかり続けると、頸椎と呼ばれる首の骨の変形や、骨と骨の間にある椎間板の損傷による頚部ヘルニア・首の前が硬くなると胸郭出口症候群などと呼ばれる症状を引き起こし<br>神経沿いに痛みやしびれ・巧緻運動障害と呼ばれる症状(握っているはずのものを落としてしまう、シャツのボタンがとめにくくなる、手周辺の筋力が落ち痩せてしまうなど)が出現してしまう事も…<br><br>なんとなく、いつも肩こりや首の痛みがあるけど…我慢できないほどではない!や、<br>美容院などで、マッサージ受けて硬いって言われるが自覚がない。など<br><br>意外とご自身で思っているよりも、コリが酷くなってる事があります!<br><br>また、上記症状がある場合病院へ行くのもOK!ですし、病院に行く前に当院へご相談いただいてもOKです♪<br><br>上記症状をカウンセリングで聞き取り、テストをさせてもらうと『疑いのある症状』はお話し → 痺れがある、痛みがあるものも手技や鍼灸による施術で軽減も期待できます♪</div><div><br>その症状放っておかず、一緒に身体を良くしていきましょう♪ </div>
-
- 新生活時に起こりやすい『うつ病』について
- みなさま、こんにちは!<br><br>新生活が始まり、新しい環境でウキウキ、ワクワクが盛りだくさん!!<div>その反面、過労やストレスで身体より精神に負担がかかっている方も多いはず。</div><div><br></div><div>本日は『うつ病』について。 </div><div>うつ病とはどんな症状なのか?</div><div><br>Eclat鍼灸院ではどのように寄り添えるのか?を書いていきます!<br><br>■■ うつ病とはどんな症状? ■■<br><br>何も楽しめない・ 気分が四六時中落ち込む・やりたいけど出来ない。といった症状に合わせ、食欲不振・ 不眠・疲れやすさなどの症状があり、日常生活に多大な支障が生じている場合、その可能性が高いとされています。<br><br>■■ 発症原因は? ■■<br><br>発症の原因は正確には不明!と言われ、その背景には『身体的ストレス(首肩コリや腰痛)』『精神的ストレス』 が指摘されることが多いようです。<br><br>実は辛い経験だけでなく、就職 ・進学・引越し・結婚 といった『嬉しい出来事の後にも発症』することがあります。<br><br>ですので、この新生活で『あれ?』と思う事も少なくはない…<br><br>■■ 世界で認められる?!うつの鍼灸治療 ■■<br><br>なんと、イギリスでは薬の副作用が辛く投薬をやめてしまった人が鍼灸で効果を感じている!という報告が(なんとNHKで放送された)<br><br>鍼でなぜ、うつ病の症状が改善するのか?は研究中だが、鍼によって脳にも変化(形が変わったりするわけではなく、刺激され反応が起こる。という事だと思う)が起きることが、最新の研究でわかりつつあるんだそう!!<br><br>鍼治療の前後で、脳の血流量を見たところ、特に、前頭葉で大きく改善。脳活動が活発に炎症物質を減らしたことが、脳の神経細胞の活動を活性化し、その結果、うつ病の症状が改善したのではないか?今、検証が進められています。<br><br>事実、私の経験でも首コリや肩コリ・頭のコリに施術をして深い眠りについたり、リラックスしていただける方が非常に多い!<br><br>特に合谷と百会と呼ばれるツボは、本当に反応がいいと思っています♪<div><img src="https://imgbp.salonboard.com/KLP/img/blog/91/05/I072489105/I072489105_219-164.jpg" alt="ブログ画像"><img src="https://imgbp.salonboard.com/KLP/img/blog/91/21/I072489121/I072489121_219-164.jpg" alt="ブログ画像"><br><br></div><div>合わせて肩コリや首のコリをしっかり取るために、手技や鍼灸を組み合わせて施術をすると</div><div>より効果的な印象があります♪</div><div><br></div><div>最近疲れが抜けない。<br>いまいちモチベーションが上がらない!<br><br>という方、ぜひ一度施術体験にいらしてください★<br>全力でリラックスのお手つだいさせていただきますよ♪ </div></div>
-
- ネットニュースにもなりました!!!『頭痛』について語ります!
- みなさま、こんにちは♪<br><br>ビックリしました…<div>今回、ご紹介するのはYahoo!ニュースの話題にもなった頭痛について!<br><br></div><div>目の奥がズキズキと痛い…</div><div>頭の横が締め付けられるような痛みがある</div><div><br></div><div>など、様々なお悩みをお持ちの方もいらっしゃるかと思います!<br><br>果たしてアナタはどれに当てはまるのか?<br>その解決方法は?!紐解いていきましょう♪<br><br>■■ 頭全体が締めつけられるような痛みは『緊張型頭痛』 ■■<br>眼精疲労による首や肩コリ、精神的・身体的(長時間同じ姿勢など)ストレスが原因で首肩の筋肉が硬くなり、血流が悪くなることで起こります!</div><div> <br></div><div><span style="text-decoration:underline"><strong style="color:#0033ff">『緊張型頭痛は』</strong></span>温めて首や肩コリをほぐす・血流を良くしてあげる事が大切です。<br><br>■■ ズキズキと脈打つような痛み、片方だけに出るのが『偏頭痛』 ■■<br>閃輝暗点といって、目の前がチカチカ!っとしたら、片頭痛の症状の1つ!<br><br>これも首や肩肩コリで筋肉が硬くなり、脳に血液を送る血管が圧迫 → 拡張により周りの組織が炎症する事で頭痛が起きます(*_*; </div><div> <br>ストレスや疲労・寝すぎ・寝不足のほか、気圧の激しい変化といった天候などがきっかけで頭痛が起こる事もあります!!<br><br><strong><span style="color:#ff3300;text-decoration:underline">『偏頭痛は温めはNG!!』</span></strong>首回りを冷やし、水分を沢山取りましょう!<br><br>■■ 元々頭痛が酷い方は… ■■<br>もしかしたら『市販薬を取りすぎ』かもしれません。本当は痛みがないのに、市販薬を飲んでないと頭痛が出る不安感から服用しているケースが稀にみられることがあります。<br><br>そういう時は一度、市販薬をストップしてみるのも手だと思います!<br><br>■■ 頭痛は施術で良くなる? ■■<br>今、頭痛がある方は『消失や軽減』は確実にみられます!<br>その後継続的な頭痛の軽減や消失も、姿勢を変える・肩コリを柔らかくすることで変化に気づいていただけると思います!!<br><br>まだまだお忙しい時期 ~ ゴールデンウィークでスケジュールが一杯の方!!<br>ぜひ、頭痛をなくし楽しい連休にしましょう♪ </div>
-
- 『痛み』って…?なくした方がいいの??
- みなさま、こんにちは!<br><br>突然ですが!<div><br></div><div>当院はリラクもOK…ですが、沢山のご相談いただく内容が『痛み』について!<br><br>・ 痛みを取って欲しい!</div><div>これは分かります!不快だし、日常に支障をきたすものなので<br><br></div><div>・ 痛みを(永続的に)出さないようにして欲しい<br><br>…これはあまりお勧めできません(*_*;<br><br>ご存じ!人には必要な感覚だから!!!<br>では、痛みとは?少しだけお付き合いください♪<br><br>■■ 『痛み』とは? ■■<br>人間は『痛み』により、身体に何らかの異常をきたしていることに気づく『サイン』です!<br>もし、『痛み』がなかったら、ケガや病気の発見が遅くなる・繰り返し身体の危険に繋がってしまう( ;∀;)<br>『痛み』は邪険にされてしまいますが、身体や命を守る欠かせない特別な『サイン』なんです!<br><br>■■ 『痛み』が嫌われる理由 ■■<br>『生命活動に必要ではない痛み』を日常的に感じるから!じゃないか?と考えます。<br>長年続く鈍痛・原因不明の痛みは、心身共に強いストレスとなり、不眠やうつ病など、痛み以外の病気を引き起こすきっかけにもなります。<br><br>当院では後者の痛みを取るのが得意です♪<br>いわゆる肩こりや腰痛ですね!!<br><br>後述した通り、『痛み』そのものが“病気”であり、それにより心の部分にも大きく影響を出します!<br><br>我慢できるから。いつもの事だから。と、我慢してしまったりしてませんか?<br>そんな方こそ、施術が必要です。 </div>
-
- 温かくなってきた♪からこそ、身体の変化に注意が必要です!!!
- みなさま、こんにちは♪<br>eclat鍼灸院、院長の安西です!<div><br>ここ最近…本当に暖かくなりました(*´з`)<br>蔓延防止措置も解除、桜もきれいに咲き誇り☆<br><br>新生活も始まり環境が変わる…など、心も身体もウキウキしてしまう時期!<br><br>…でも!だからこそ!!!身体にとっては注意が必要!!<br>なぜ?どうして??を紐解いていきます!!</div><div><br>■■ 季節の変わり目こそ、注意が必要 ■■<br><br>つい最近まで、寒くて身体が縮こまる…そんな中、在宅による同じ姿勢をとり続け肩こりが…買い物などの家事、スマホを見続け腰痛が(+o+)</div><div><br></div><div>など、筋肉が縮こまる生活してませんでしたか?<br><br>つまり、筋肉はずっと疲れ・血流が悪くなり続けていた状態(*_*;<br><br>それが急に暖かくなり活動的になる → 凝り固まった筋肉を急に動かす!<br>これによりぎっくり腰や寝違えの原因になる事があります!<br><br>■■ 気圧や天気の急転も身体に不調をきたす ■■<br><br>最近、やたら眠気や疲れがたまってしまう方も多いのでは?<br>それは気圧や天気の急転が、自律神経を刺激しているから('Д')<br><br>それでも新生活で環境が変わる、外出の機会が増える事で身体にはより負担がかかってしまいます(*_*;<br>予定、ぎゅうぎゅうに詰め込んでいませんか?<br><br>それにより、疲れやストレスが溜まり首や肩が凝ってしまう…これにより更に自律神経に負荷がかかり</div><div>悪循環になってしまう事も( ;∀;)</div><div><br>■■ 対処方法は?! ■■<br><br>徐々にこの季節に慣れていこう♪そんな?!悠長なことは言っていられない!<br>自分の体調を整える一番の方法は、ズバリ!!<br><br>筋肉を緩め、血流を良くする事!!特に首や顔面部の血流を良くすることが、季節の変わり目にはてき面に効果を出します!首や肩のストレッチや、股関節周りのストレッチをして身体の負担を減らす♪</div><div><br></div><div>暖かくなってきても湯船に浸かり、身体を芯から温める☆これ、本当に大切です!<br><br>自分でストレッチをするのは大変(;'∀')という方は、ホットアイマスクなどで目元を温める、あずきのちからでレンジでチン!首や肩を温める事で、簡単セルフケアもOKです☆<br><br>■■ 当院で出来る事 ■■<br><br>あなたの疲れやコリの原因を触察し、姿勢を評価し…マッサージで筋肉を解す、矯正で身体に負担を掛けにくい身体作りをする!鍼灸で!!ビシッ!と、凝り固まった筋肉を解す!!</div><div><br></div><div>アナタの身体に合った施術方法で、原因へアプローチします☆<br><br>気持ちよく、スッキリさせる事間違いなし!なかなか疲れが取れない…スッキリしたい!という方、新生活が始まった今だからこそ、予約枠にも余裕があります♪<br><br>是非一度、スッキリ体験しにいらしてください♪ </div>
-
- 3月より!!新しく始まりました!!75分のメニュー『チタニウム』について♪
- 3月から新しく始まった『75分 チタニウム』<br><br><div>今回のブログは、その魅力について語っていこうと思います♪<br><br>ちょっとお付き合い下さい…(^^♪<br>少しでもみなさまのお力になれたらと思います♪<br><br>▼ 75分と60分の違い!!<br>60分の施術が終わった後、こんな事ありません…?<br><br>・ いやー、気持ちよかったなー♪ …あれ?まだ、肩コリ残ってるかな?(*_*;<br>・ そこだけでなくて、もっと首・肩触って欲しいな( ;∀;)<br>・ えっ?!終わっちゃったの?!!!もう少しだけ、施術受けていたかった…<br><br>…など!『あとちょっと!!!』っていう、アレ(笑)<br><br>正直、私自身も『もう少しだけ施術時間があれば…』と感じる事があります!</div><div>ここで、鍼をしたら違うだろうな…</div><div>矯正をいれたら変わるだろうな…など、特に初めてご来院いただいた方の『症状のキツさ』によっては</div><div>当初考えていた、施術時間よりもう少し欲しい…と、考える事もシバシバ( ;∀;)<br><br>▼ 最後に一言、声をかけが出来る!<br>私は施術後『お身体、調子いかがですか?』と、必ず声をかけます!<br>その際に『ちょっと、ココが残ってますね』と言っていただけると…<br><br>残り15分で上記のようなアプローチをかける事が出来るわけですね☆<br>最後にちょっとでも、症状を軽くするお手伝いが出来る!そんなメニューになってます♪</div><div><br>▼ アプローチ方法<br>マッサージだけでなく、ストレッチで原因の筋肉を伸ばす!矯正で歪みを取り、身体の負担を減らす!!鍼灸で『あと少し!』残った原因に直接アプローチ!!!!<br>私のモットーは『この院に来た以上、効果実感をしないともったいない!』をモットーにしています!!<br><br>▼ 長すぎず・短すぎず<br>90分は長い!!</div><div>けど、60分ではちょっと物足りない…<br><br></div><div>75分なら満足感もしっかりと感じながら、適度な時間で帰れる!!という、お声にもお応えして今回のメニューを作成しました♪<br><br>さて、いかがでしょう?少しでも、新しいメニューの魅力伝わりましたでしょうか?<br>みなさまがご希望いただいた時間の中で、最大の効果を出す事を務めて参りますが<br><br>疲れている自分にご褒美を!<br>ちょっとだけ長く施術してもらいたい!<br>1回でも、しっかりと効果を実感したい!!!<br><br>という方に、本当におススメの施術内容となってます♪<br> </div>