ギャラリー
-
- 首肩コリの原因!ストレートネック…ってどんな症状?
- <img src="https://imgbp.salonboard.com/KLP/img/blog/82/20/I062078220/I062078220_219-164.jpg" alt="ブログ画像"><div>みなさま、こんにちは♪<br>さて、突然ですが…</div><div>なかなか取れない『首肩コリ』や『眼精疲労』『頭痛』にお悩みの方、いらっしゃいませんか?</div><div><br>それ、ストレートネックが原因かも…?<br><br>では、その『ストレートネック』いったい、どんな症状で何が原因なのか?いってみましょう★<br><br><strong><span style="text-decoration:underline">▼ ストレートネックとは?<br></span></strong>首は重たい頭(ボーリングの玉くらい重さがあると言われています)を支えるため、本来であれば緩やかな湾曲を持っています!それが、首を前に出した(前に傾いた)姿勢をし続けることによって真っ直ぐになってしまった状態を言います。<br><br>ちなみに『スマホ首』という言葉がありますが、同じストレートネックの名称の1つ(*_*;<br><br>また、ストレートネックは男性よりも女性や子供に多いと言われています(;´・ω・)</div><div>理由は、女性や子供の関節は男性よりも柔らかく、筋力も少ない…結果、自身の姿勢を維持できず姿勢不良のクセがつきやすいためとされています。気づいたときにはすでに重度の症状になっている可能性があるので要注意です!!<br><br><strong><span style="text-decoration:underline">▼ 首肩コリの天敵『ストレートネック』その原因は?<br></span></strong>長時間(30分~1時間)のスマホ、パソコン操作・同じ姿勢での家事や読書・高すぎる枕の使用など…下を向き続ける姿勢が多いほど、ストレートネックになりやすい傾向があります!<br>また、うつむく角度によって、首にかかる負担の大きさが変わってくるとされています( ;∀;)<br><br>● うつむく角度 首の骨にかかる負担<br>・ 0度 約4~6kg<br>・ 15度 約12kg<br>・ 30度 約18kg<br>・ 45度 約22kg<br>・ 60度 約27kg<br><br>これをみると、首が曲がれば曲がるほど、首にかかる負担も大きくなっているの分かりますね(;´・ω・)</div><div>最も姿勢の悪い、首を60度曲げると10kgのお米を約3袋分を首に乗せている状態と変わらないということになります。<br><br>▼ 対処法</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="https://imgbp.salonboard.com/KLP/img/blog/82/25/I062078225/I062078225_219-164.jpg" alt="ブログ画像"></div><div>筋肉の中で一番の原因とされているのは、胸鎖乳突筋が硬くなる事!!</div><div>また、骨盤の傾き(骨盤後傾位が多い)や体幹部の筋力不足も原因です(+o+)</div><div>セルフケアの方法として、ストレッチや体幹部の筋トレ(プランクなど)、シャワーだけで済まさず湯船に浸かって温める事が非常に有効♪<br></div><div><br></div><div><strong>分かってるよ!やってるんだけど…良くならない!!という方、<br></strong></div><div><br><span style="text-decoration:underline">『症状がかなりキツイ・重い』</span>のかもしれません…<br>その際当院では、骨盤・姿勢を正したり・鍼灸などで筋肉をしっかりと緩める事で症状の軽減・辛さの解消を行います♪<br><br>長い事、首肩の痛みに悩まされている方…ぜひ、原因を究明してその辛さ解消してみませんか?<br>首肩コリが辛いからといって、必ず首だけが原因という訳ではありません!!</div><div><br></div><div>腰痛も含めてある方、骨盤の歪みがあるかもしれません!</div><div>仰向けで寝て、肩が床につかない方…巻肩・猫背が原因かもしれません!</div><div><br></div><div>当院で施術を受けていただく方は、姿勢チェック~原因も詳細にご説明させていただきます★(必ず鍼をしなければいけない訳ではありません!!)</div><div><br></div><div>長文、お付き合いいただきありがとうございます!これを機に、ぜひ!是非!!その辛さから解放されてみませんか?★お気軽にご相談ください♪</div>
-
- 先日、出張イベントを行ってきました♪
- ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました★<div>別の出張イベントがあった際にはコチラからもお知らせいたします♪<br></div><div><br></div><div>また、当院でも期間限定イベントを行っております!!</div><div>新規様限定で、施術時間を15分無料で延長!!</div><div><br></div><div>▼ もうちょっと、肩コリをほぐしてほしい</div><div>▼ 腰痛に鍼をしてもらいたい!!</div><div>▼ 美容鍼灸を体験してみたい♪</div><div><br></div><div>など、色々なご要望に応えられるようになっております★</div><div>この機会にぜひ、ご参加ください(^^♪</div>
-
- 本日は男性患者様のビフォーアフター☆
- こんにちは!eclat鍼灸院です!!<br>男性で人生初の施術…このような症状でお悩みでご来院いただきました☆<br><br>主訴:<br>▼ 長時間のデスクワークによる、首肩コリ<div>人間は動き続けるより、じっとしている方が苦手です…(*_*;</div><div>スマホ・パソコンによる作業で、首や肩コリを訴えてご来院いただく方は最近急増中!!</div><div><br>▼ ランニング中に起こる膝の痛み</div><div>実は人間の足首や脚の姿勢って…正しい位置がちゃんとあります!</div><div>その姿勢が悪くなると、膝に痛みや変形を起こしてしまいます( ;∀;)</div><div>場合によっては股関節にも影響を出すことがあります…</div><div><br>▼ 車の運転など、同一姿勢による腰痛<br>これも肩こりと同じ仕組みですね!腰痛は立っている時より座っている方が『2倍』負担がかかると言われています!!</div><div><br></div><div>どれも、日常の中にありますよね!!私も似たような経験があるのでよくわかります(*_*;<br><br>そして施術前の写真がコチラ↓<br><br><br><img src="https://imgbp.salonboard.com/KLP/img/blog/11/07/I061771107/I061771107_219-164.jpg" alt="ブログ画像"></div><div>首肩コリって…実は局所だけが原因ではなく、骨盤の歪みが原因!という場合が多いです。先にも書きましたが普段、座っている時の姿勢や長時間同じ姿勢をとり続けると、骨盤の歪みが出てしまい首肩コリに繋がるケースが多いです(;´・ω・)<br><br>そして、施術後の写真がコチラ↓</div><div><br></div><div><img src="https://imgbp.salonboard.com/KLP/img/blog/11/62/I061771162/I061771162_219-164.jpg" alt="ブログ画像"></div><div><br></div><div>ちゃんと骨盤が立ち上がり、背筋にキチンと体重が乗っかる…と、自然と首肩が伸びてくる!!<br>これにより、負担が減るので腰痛や肩コリなどを感じる機会が少なくなります♪<br><br><br><img src="https://imgbp.salonboard.com/KLP/img/blog/11/93/I061771193/I061771193_219-164.jpg" alt="ブログ画像"><br>初めて施術を受けていただいたので緊張されてましたが…<br>最後は笑顔で帰っていただきました♪自宅ケアの方法もお伝えしたので、また身体が辛くなる前に一度経過を伝えてもらえたら☆と思ってます♪<br><br>これから帰省をされたり、かえってこちらに戻っていらっしゃる方もいるかと思いますが…<br>多忙さというのも日常であまりにも『普通』になっていると、身体の辛さがわかなくなるもの(*_*;<br><br>症状もそのままにしておくと、身体も直りにくくなります!その前に1度、ご自身の身体を見直してみるはいかがでしょうか?♪ </div>
-
- 当院のコロナ対策
- ご来院いただいた方へ、指手の消毒や検温はもちろん<div>院内の加湿やヒノキアロマ・大きな窓を開け換気</div><div><br></div><div>ドアノブなど、手の触れる所は塩化ベンザルコニウムによる消毒</div><div>院内スタッフもマスク・検温・手の消毒…など</div><div>コロナ対策も万全にし、安心・安全にみなさまをお待ちしております♪</div>
-
- 当院の目印です☆
- JR 横浜中央東口より、郵便局・アソビルの方面に向かって徒歩5分☆<div><br></div><div>当院の入っているマンション『スカイメナー横浜』の手前にセブンイレブン・モスバーガーがあります♪</div><div>マンションに入っていただき9階、906のドアに看板がありますのでお気軽にノックを☆</div>
-
- ホットペッパービューティーで1位をいただきました♪
- 令和3年 3月31日に開業したばかりですが…<div><br></div><div>なんと、ホットペッパービューティーで</div><div>『口コミランキング1位』いただきました♪</div><div><br></div><div>これも、日頃から支えていただいている皆様のおかげです☆</div><div>あまりにも嬉しかったので、ついブログにアップしてしまいました(^^♪</div><div><br></div><div>今後もこの結果を維持できるよう、邁進していきたいと思っております♪</div><div><br></div><div>腰痛や肩の痛み、猫背や骨盤の歪みでお悩みの方!</div><div>また、定期的に身体のメンテナンスを行いたいと思われている方!!</div><div><br></div><div>是非、当院をご利用ください☆</div>
-
- お問合せが非常に多い!!気圧の変化による、身体の痛み!
- こんにちは♪eclat鍼灸院です☆<div><br>さて、いよいよ梅雨も本番!<strong style="color:#3366ff">急な天候の変化に体調がすぐれない…</strong>そんな事ありませんか?<br>eclat鍼灸院でも、気圧の変化に体調を崩し施術を受けていただいてる方が沢山いらっしゃします!</div><div><br></div><div>では、<span style="text-decoration:underline">当院では気圧の変化についてどのような施術を行っているか?</span>をお伝えできたらと思います♪<br><br><strong>▼ そもそも気圧変動で起こるのは</strong><br><br>気圧の変化により、内耳が敏感に反応します!内耳とは、鼓膜の奥にあり、三半規管など身体のバランスを保つ気管があります。<br>内耳が感じ取った気圧低下などの情報は、内耳の前庭神経を通って⇒ 脳 ⇒ それによって自律神経は過敏に反応 ⇒ ストレス反応を引き起こし、交感神経が興奮状態します!結果、気分が優れない(抑うつ)やめまいの悪化、心拍数の増加、血圧の上昇、慢性的な肩こり・腰痛悪化などの症状が現れます。<br><br><strong>▼ あなたは大丈夫?自律神経の乱れチェック</strong><br><br>突然ですが、自分がどれだけ気圧の変化に耐性があるのか!?チェックしてみましょう★</div><div>下記の内容にあてはまる項目が多いほど、自律神経が乱れやすい傾向があります(*_*;<br><br></div><div>1:乗り物酔いをしやすい<br>2:季節の変わり目に体調を崩しやすい<br>3:暑い季節にのぼせ、寒い季節では冷える<br>4:雨が降る前にめまいや眠気を感じやすい<br>5:最近、身体を動かす機会が減っている<br>6:肩こりがある<br>7:新幹線や飛行機に乗ると耳が痛くなる<br>8:偏頭痛持ち<br>9:鼻炎や気管支炎(ぜんそくなど)がある<br>10:ストレスを感じやすい<br><br>いかがでしょう?チェックの数が3つ以上ついたら注意が必要!自律神経の乱れがあるかも!では、当院ではどんな事を行い、予防と対処をしていくのかご紹介★<br><br><strong>▼ 首肩のコリを刺激する</strong><br>特に首は頭部を栄養する動静脈が左右で1対ずつしかありません!これが筋肉で硬くなると、血流が悪くなり自律神経の乱れに…また、首肩・背中には自律神経の塊があるので、それが筋肉で圧迫されないように手技で筋肉をほぐしたり、鍼や灸で血流を促し自律神経の働きをうながします♪<br><br><strong>▼ 姿勢を正し、筋肉の負担を減らす</strong><br>猫背や反り腰により、首肩や背中に過度の負荷がかかると上記のように神経や血流に問題が出てしまい気圧の変化に敏感になります!姿勢を正しい位置に戻し、身体の負担を減らし気圧の変化に負けない身体作りを行います♪<br><br>鍼灸や矯正と聞くと…なんか、1歩踏み出すのみためらいがあるかもしれませんが( ;∀;)<br>矯正はストレッチを受けているみたいに気持ちよく♪鍼灸は『え?終わりました?』ってくらいソフトな刺激も可能です♪<br>上記チェックに1つでも当てはまる方…当院でスッキリ体験してみませんか?♪ </div>
-
- 7/22(木)イベント開催します♪
- 6/30(水)にプレも兼ねて、デイジーズデリさんで突発的でしたがイベントを開催させていただきました♪<div>(ベット、手指の消毒、換気、入場制限などコロナ対策のご協力…本当にありがとうございました!!)</div><div><br></div><div>写真はその時のイベント風景と本番イベントのPOPです☆</div><div>ご参加希望の方は、要予約制ですのでご連絡を♪</div><div><br></div><div>また、デイジーズデリさんでは素敵なハンドメイドアクセサリーの販売&カフェもあります(^^♪</div><div>よろしければ、こちらもご覧ください♪ ⇒ https://th-espresso.lets-toho.com/shopping/grocery/fujisawa-daisysdeli-w002-20201025/ </div>
-
- 季節の変わり目に多い『ぎっくり腰』(*_*;
- みなさま、こんにちは♪<div>eclat鍼灸院 安西です!!<br><br>梅雨入りもし、相変わらずパッとしない天気ですが体調いかがでしょうか?<br>気象・気圧の変化で、人間の体調は変化が起こりやすいモノ…</div><div><br></div><div>そして、暑くなるとよく使用されるアイツ( ;∀;)<br>そう!<span style="color:#0033ff">『エアコン』</span><br><br>自宅では温度調整が出来ますが、<span style="color:#0033ff">職場だと温度調整が出来ず冷えてしまう(-_-;)</span></div><div><span style="text-decoration:underline">加えて季節の変わり目に起こる気圧の変化で身体の不調に拍車をかけ…</span></div><div>よくご相談を受けるのが<strong>『ぎっくり腰』</strong><br><br>では、ぎっくり腰ってどんな症状?原因は?なったらどうするの?を今回は紹介していこうと思います!!<br><br><strong>▼ どんな症状?</strong><br>『ぎっくり腰』(急性腰痛・腰椎捻挫の表現をされる事もあります)は急に起こる強い腰の痛み(腰痛)を指す一般的に用いられている名称です<br>ぎっくり腰になると、下記の症状が現れます!!</div><div><br>・安静時<span style="color:#ff0000">『ズキズキ』『ジンジン』</span>と起こる<span style="text-decoration:underline">刺すような、びりっとするような痛み</span>。<br>・熱感(左右で比べると、<span style="text-decoration:underline">患部側が熱い</span>)<br>・<span style="text-decoration:underline">動き出しに『ズキン!』</span>とするような痛みがある。<br>・症状がキツイ(程度が酷いと)動けないほどの痛みが出る<br><br><strong>▼ 原因は?</strong><br>重い物を持ち上げる・力作業をしている時に起こる!と思われがちですが…朝起きた直後・単純に前かがみになる・座位⇒立位でなる事もあります。また『ぎっくり腰』は広義の表現で腰椎椎間板ヘルニアや、圧迫骨折、もちろん筋、腱・骨や関節、軟骨などの損傷…それぞれで原因があるため、症状によっては病院へ行く必要もあります!!<br><br><strong>▼ なったらどうする?</strong><br>・患部のアイシングを(アイスノンや氷嚢などをタオルに包み、<span style="color:#0033ff;text-decoration:underline">痛みのある場所を20分連続で冷やす</span>)</div><div>アイシングも中途半端なアイシングをすると、かえって血流を悪くしたり・筋肉を硬くしてしまい症状の変化を感じにくい!という事もあります!!ちなみにシップでは冷えませんのでご注意を(*_*; </div><div><br></div><div>ちなみに、<span style="color:#ff3300;text-decoration:underline">炎症が起こっている状態で絶対に温めない事!</span>温めると筋肉が柔らかさが出るので、楽な感覚が一時的に出ますが、炎症を長引かせてしまい症状が悪化する事があります!!</div><div><br>・痛みが酷い場合は痛み止めも飲むのもOKですが、あまりも症状がひどい場合は病院へ相談を!!<span style="color:#99ccff">(当院でも施術は可能ですが、診断結果を聞いた方が安心だと思いますので病院への受診は必ず勧めます)</span><br>・もちろん安静が一番大切です!!絶対に無理はしないように!!!</div><div><br><strong>▼ 当院へ受診しても大丈夫?</strong><br>大丈夫です!ただし、関節が原因の場合、椎間板の損傷・ヘルニア、高齢になると圧迫骨折でも同様の症状が出る事があるので、正しい診断はまずは病院!ちなみにヘルニアの場合は、モモの裏~ふくらはぎやスネまで痺れや痛みが出ます!!その際はレントゲンでは映りませんので、MRIやCTを撮るようにして下さい♪</div><div><br></div><div><span style="color:#009933;text-decoration:underline">病院行くのやだ!って方、当院へご相談ください(笑)<br></span><br>また、ぎっくり腰は予後が大切です。ズキッとする痛みがなくなったから治療終了してOK♪ではなく!!</div><div><br></div><div>その後の鈍痛をしっかりとケアしておかないと痛みの再燃・ぶり返しを起こす原因になります!!ぎっくり腰になって、数日経ち鈍痛が取れない・軽減がない!それは炎症後の筋肉の硬さが原因!!</div><div>そういうお悩みも解消できますので、ぜひ当院へお気軽にご相談ください♪</div>